オンライン学習
PR

スタディサプリの評判とおすすめ講座【高校生必見】

夕日が差し込む部屋でタブレットと参考書を使い、スタディサプリで勉強する日本の女子高校生。
たく先生
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「スタサプ おすすめ講座って結局どれを選べばいいんだろう?」とお悩みの高校生は多いのではないでしょうか。部活や学校の勉強で忙しい中でも、なんとか成績を伸ばして志望校に合格したいと考えるのは当然のことです。

インターネット上の知恵袋やSNSを見ると、スタディサプリに関する評判 口コミは多く、中には「東大レベルを目指せる」「大学受験はスタディサプリだけで十分」という声もあれば、「自分には合わずやめた方がいいかも」といった意見も見られます。

このサービスが持つ真の特徴や効果を知り、効率的な学習を進めるためには、まず正しい情報を手に入れることが大切です。特に、難関校対策に必要なスタサプの志望校対策講座の選び方、そして利用する上での注意点を理解する必要があります。この記事では、人気講師ランキングや受講者のリアルな声を基に、あなたにぴったりの講座を見つけるためのすべてを解説します。

記事のポイント
  • スタディサプリの基本的な特徴とメリット・デメリット
  • 主要科目における人気講師とおすすめの講座
  • 志望校レベルに応じた具体的な講座の選び方
  • スタディサプリだけで受験を乗り切るための注意点と活用法

スタディサプリの特徴とおすすめ講座の選び方

  • スタディサプリの基本情報と特徴
  • なぜ高校生に人気?スタサプのメリット・デメリット
  • 受講生の評判 口コミからわかる学習効果と実態
  • 授業が「神」と評される人気講師ランキング
  • スタサプ 志望校対策講座のラインナップと活用法

スタディサプリの基本情報と特徴

自宅でパソコンとタブレットを使い、スタディサプリのオンライン授業を受ける日本の男子高校生と、その隣でくつろぐ猫。

スタディサプリは、リクルートが提供するオンライン学習サービスであり、最大の特徴は、月額料金を支払うだけで約4万本の高品質な映像授業をいつでもどこでも視聴し放題である点です。このシステムにより、予備校の授業に比べて圧倒的に低価格での受講が可能となっています。

プロ講師の神授業と呼ばれる質の高い講義は、多くの受験生から支持されており、一部の高校では学校の授業にも取り入れられているほどです。そのため、地方に住んでいても都市部の一流講師による授業が受けられる点が大きな魅力です。

また、時間や場所に縛られない学習スタイルは、特に部活動で忙しい生徒や、通塾に時間がかかる生徒にとって、学習時間の確保という点で大きなアドバンテージとなります。

スタサプの主要な特徴

  • 約4万本の授業が定額で受け放題です。
  • 一流予備校で活躍したカリスマ講師陣の授業が視聴できます。
  • パソコンやスマートフォン、タブレットがあれば時間や場所を選ばずに学習できます。
  • 過去の学年の内容に遡って復習することも可能です。

さらに、すべての講義には講師が監修したオリジナルテキストが用意されており、PDFでダウンロードして無料で利用できます。もし紙のテキストが必要な場合は、別途購入も可能です。このテキストと映像授業を合わせることで、インプットの効率を飛躍的に高めることができるのです。

なぜ高校生に人気?スタサプのメリット・デメリット

電車内でヘッドフォンを着用し、スマートフォンでスタディサプリの授業を視聴している日本の女子高校生。窓の外には夕日が差している。

高校生にスタディサプリが人気を集める理由は、その利便性とコストパフォーマンスの高さにあります。部活動などで忙しい生徒であっても、例えば移動中の電車の中や休憩時間といった隙間時間にスマートフォンで手軽に学習を進められるため、まとまった時間を取りにくい高校生活において、学習時間の有効活用につながります。

一方、デメリットとしては、映像授業がメインであるため、どうしてもモチベーションの維持が難しくなる点が挙げられます。通塾型の予備校とは異なり、周りの生徒との競争意識や、先生の目がないため、強制力がないのです。このため、自主的に学習を継続する強い意志が必要となります。

スタサプは自分のペースで進められるのが魅力ですが、逆に言えば、サボろうと思えばいつでもサボれてしまいます。

もちろん、料金が非常に安いというメリットもあります。多くの予備校が年間数十万円の費用がかかるのに対し、スタディサプリのベーシックコースは、月額換算で非常に低価格です。文部科学省の「子供の学習費調査」のデータなどと比較しても、その経済的なメリットは大きく、これは経済的な負担が大きい大学受験において大きな強みとなります。(参照:文部科学省「子供の学習費調査

受講生の評判 口コミからわかる学習効果と実態

難関大学の正門前で、E判定を克服し合格した喜びを父親と分かち合う日本の女子高校生。合格通知とスタディサプリの画面を手に、笑顔で抱き合っている。

実際にスタディサプリを利用した受講生の評判 口コミを見てみると、「とにかく分かりやすい」「授業が面白くて飽きない」といった声が多く見られます。特に、これまで苦手意識を持っていた科目が、カリスマ講師の授業によって克服できたというケースが目立ちます。

例えば、英語の関正生先生の授業は、単なる暗記ではなく、英語の構造や本質的な理解に焦点を当てているため、知識を活用して論理的に問題を解く力が身についたという声が多いです。古文の岡本梨奈先生の授業も、元々古典が苦手だった自身の経験を活かし、苦手な人でも分かりやすいと定評があります。

その結果、「模試でずっとE判定だったが志望校に合格できた」といった、具体的な成果を報告する利用者が続出しています。これは、質の高い授業を自分のペースで繰り返し視聴し、基礎固めを徹底できる環境があるためです。理解できなかった部分を何度も巻き戻して確認できる点は、集団授業にはない大きな利点と言えるでしょう。

知っておきたい実態

スタディサプリはインプット教材としては非常に優れていますが、問題演習の量や、先生への直接質問といったアウトプットの面では、やはり予備校や市販の参考書で補う必要があるという意見もあります。インプットとアウトプットのバランスが重要です。

したがって、スタディサプリを活用して成績を伸ばした生徒の多くは、授業でインプットした内容を、講師監修のテキストや市販の問題集で繰り返しアウトプットする工程を欠かしていません。授業視聴だけでは自己満足に終わってしまうため、必ず問題演習とセットで取り組む必要があります。

授業が「神」と評される人気講師ランキング

スタディサプリの成功の鍵は、間違いなく一流の講師陣にあります。ここでは、多くの受講生から支持を集める人気講師をランキング形式で紹介します。これらの先生方は、長年の予備校指導経験や豊富な著書を持つプロフェッショナルばかりです。彼らの授業は、単なる知識の羅列ではなく、なぜそうなるのかという本質的な理解を促す解説が特徴です。

順位科目講師名授業の特徴受講生からの主な評判
1位英語関 正生 先生暗記に頼らず、論理的に正解を導く思考回路を解説。「英語観が変わる」「丸暗記が不要になった」
2位数学堺 義明 先生基本を重視し、ユーモアを交えながら感覚的に数学を理解させる。「数学が苦手でもわかる」「板書が丁寧で復習しやすい」
3位化学坂田 薫 先生「暗記化学を解放」がテーマ。現象の理屈を論理的に解説。「日常生活と結びつけて説明してくれる」
4位社会伊藤 賀一 先生ストーリー重視で歴史を解説し、丸暗記が不要な授業を展開。「授業が面白く引き込まれる」「流れで覚えられる」
5位古文・漢文岡本 梨奈 先生苦手克服の経験を活かし、問題の解き方を徹底解説。「古典アレルギーがなくなった」「解法が明確」

このランキングはあくまで目安ですが、特に英語の関先生や古文の岡本先生の授業は、これまで苦手だった科目の考え方そのものを変えてくれると評判です。例えば、関先生は英文法を単なるルールの暗記ではなく、英語という言語の本質から解き明かしてくれます。授業動画は無料体験でも確認できますので、まずは自分に合うかどうかを試してみてください。

関先生や岡本先生の授業は以下のページに詳しくまとめています。

あわせて読みたい
スタディサプリ関先生の英文法は神授業?講座一覧から使い方まで網羅
スタディサプリ関先生の英文法は神授業?講座一覧から使い方まで網羅
あわせて読みたい
スタディサプリ古典の先生は誰?岡本梨奈先生の評判と講座を徹底解説
スタディサプリ古典の先生は誰?岡本梨奈先生の評判と講座を徹底解説

スタサプ 志望校対策講座のラインナップと活用法

スタディサプリには、共通テスト対策講座だけでなく、早稲田大学慶應大学東京大学京都大学といった難関大学別のスタサプの志望校対策講座も豊富に用意されています。これらの講座は、各大学の出題傾向を徹底的に分析した実践的な内容です。例えば、難関国公立大英語対策講座では、非常に難易度の高い長文を題材に、論理的な読解力を養うことが可能です。

具体的な活用法としては、基礎講座(スタンダードレベルやハイレベル)でインプットを完了させた後、高3の秋以降の演習期にこの志望校対策講座を活用するのが一般的です。例えば、早稲田大学の英語対策講座では、過去問を分析し、段落要旨問題や正誤問題といった厄介な問題の解法のコツが解説されています。

志望校対策講座の活用ステップ

  1. 高3の夏までにスタンダードレベルやハイレベル講座で基礎・標準を固めます。
  2. 秋以降、志望校対策講座で過去問演習と傾向分析を行います。
  3. 苦手な分野や解説が不十分な箇所があれば、関連する基礎講座に戻り復習します。

このように、志望校対策をしながらも、いつでも前の学年や基礎レベルに戻って復習できるのが、スタディサプリの大きな強みです。ただし、前述の通り、映像授業だけでは演習量が不足しがちです。志望校対策講座と並行して、市販の過去問集などでアウトプットの量を確保することが重要です。

無料体験はこちら!

難関大を目指すためのスタサプ おすすめ講座の活用術

  • 大学受験 スタディサプリだけで難関大に合格できるのか
  • 東大・早慶も目指せる?ハイレベル講座の選び方
  • 知恵袋の質問から見えた!苦手克服に役立つ勉強法
  • スタディサプリをやめた方がいい人の特徴
  • 合格するために理解すべきスタサプ利用の注意点
  • まとめ: 目標達成のためのスタサプ おすすめ講座活用術

大学受験 スタディサプリだけで難関大に合格できるのか

深夜の学習机で参考書や問題集を広げ、熱心に勉強する日本の男子高校生。手元にはスタディサプリの授業動画が映るノートPCがあり、横には合格を象徴するトロフィーとチェックマークが重ねられている。

大学受験はスタディサプリだけで難関大学に合格できるかどうかは、多くの受験生が抱く疑問です。結論から申し上げると、地方国公立大学や標準的な私立大学であれば、スタディサプリだけでも十分に合格実績はありますが、最難関大学の場合は、スタサプだけでは演習量や個別対応の面から難しいというのが実態です。

なぜならば、スタディサプリはインプット、つまり「暗記」と「理解」に特化した教材だからです。難関大学の入試では、高度な知識を応用する力や、複雑な設問に対応するための演習量、そして添削指導などの個別指導が決定的に重要となります。

もちろん、難関大合格者の声もありますが、彼らの多くは、スタディサプリを「基礎固め」や「苦手克服」のための最高のツールとして活用し、その上で学校や予備校の教材、市販の難易度の高い問題集で演習を積んでいます。インプットとアウトプットのバランスが成功の鍵を握ります。

このため、例えば京都大学の合格者は、スタディサプリを「講義を聞くたびに成長できたと実感し、やる気に変わっていた」と評価しつつも、やはり過去問演習などの自学自習を重ねています。(参照:スタディサプリ合格者の声)したがって、スタディサプリを軸にする場合でも、必ず志望校の傾向に合わせた問題集や過去問を別途用意し、手を動かして問題を解く時間を確保する計画を立ててください。スタサプはあくまで最強の補助ツールとして位置づけるのが賢明です。

東大・早慶も目指せる?ハイレベル講座の選び方

東大早慶などの最難関大学を目指す受験生にとって、スタディサプリのハイレベル講座は、その基礎を固める上で非常に有効な手段となります。これらの講座は、プロ講師が難関校の出題傾向を踏まえて作成しており、応用的な考え方や解法のエッセンスを効率よく学ぶことができます。

ハイレベル講座を選ぶ際は、単に難易度が高いというだけでなく、自分の現在の学力レベルを正確に把握することが重要です。ベーシックレベルやスタンダードレベルの内容が曖昧な状態でハイレベル講座に進んでも、消化不良を起こしてしまう可能性があります。難関大を目指すほど、基礎レベルの問題は絶対に落とせなくなるため、土台作りが最も重要です。

講座の具体的な選び方

まずは、関先生の英語<英文解釈編>や、堺先生の数学IAIIB(トップレベル)など、暗記に頼らない論理的な思考力を養う講座から始めることをおすすめします。

これらの講座で、応用問題に対応するための確かな土台を築くことができます。特に数学は、問題解決への姿勢や数学的な調査方法を学ぶことができるため、難関理系を目指す方には不可欠です。そして、夏以降は志望校対策講座へと移行し、難問への対応力を磨いていく流れが良いでしょう。多くの難関大合格者は、高1・高2の早い段階からトップレベル講座を活用しています。

知恵袋の質問から見えた!苦手克服に役立つ勉強法

知恵袋などのQ&Aサイトには、「高1から勉強していなくて焦っている」「数学が全くわからない」といった、スタディサプリを利用する多くの高校生の悩みや質問が寄せられています。これらの質問から見えてくるのは、多くの生徒が基礎のどこかでつまずいているという実態です。

苦手克服に役立つスタディサプリの活用法は、徹底的な遡り学習です。スタディサプリは全学年・全科目の授業が見放題なので、誰にも知られずに中学レベルや高1のベーシックレベルに戻って復習することができます。実は、高校生でも中学レベルの知識に穴があるケースは少なくありません。

苦手克服のためのスタサプ活用法

まず、数学は中学の復習、英語は中学レベルの文法・英単語入門から始めることを推奨します。基礎が盤石になれば、その後の応用レベルの授業の理解度が格段に向上します。中学内容が完璧な高校生はほとんどいないため、ここを補強するだけで周りに差をつけることができます。

このように、疑問点や苦手分野が出てきた際に、すぐに該当の単元に戻って一流講師の授業を受け直せる点が、スタディサプリが持つ最大のメリットの一つです。学校や予備校の授業では、もう一度前の内容に戻って教えてもらうのは難しいですが、スタサプならこれが可能です。

スタディサプリをやめた方がいい人の特徴

ベッドの上でスマートフォンを操作し、学習を怠っている様子の日本の男子高校生。隣の机ではスタディサプリの授業が映るノートPCが開かれたままで、画面全体に自己管理が苦手な人には向かないことを示す大きな赤いバツ印が重ねられている。

スタディサプリは非常に優れたサービスですが、人によってはやめた方がいいケースや、利用しても成果が出にくい人がいるのも事実です。これらの特徴を理解しておくことで、無駄な時間や費用を費やすことを避けられます。

最も典型的なのは、自己管理能力が極端に低い人です。スタディサプリは自主性を前提とした教材であるため、誰にも強制されずに毎日コツコツと学習を継続する意志が不可欠です。もし、自分一人では勉強を始められない、サボってしまうという傾向が強いのであれば、強制力のある通塾型の予備校や、合格特訓コースなど、サポート体制の充実した環境を検討した方が、結果的に合格に近づく可能性が高いです。

また、わからない問題をその場で質問できないと不安になる人も、ベーシックコースだけでは満足できないかもしれません。スタディサプリは講師に直接質問することはできないため、疑問を抱えたまま先に進むのが苦手な方は、学校や塾の先生に質問できる環境を別途確保する必要があります。

スタサプ利用が向かない可能性のある人

  • 映像授業を見始めたら止まらなくなるが、復習をしない人
  • 自分専用の学習計画を立てて実行するのが苦手な人
  • 常に周りの生徒と競争する環境でないとモチベーションが維持できない人

このように、スタディサプリは利用者の主体性が大きく求められるツールであることを理解しておきましょう。

合格するために理解すべきスタサプ利用の注意点

スタディサプリだけで最大限の成果を出すためには、いくつかの注意点を理解し、対策を講じる必要があります。これらを無視してしまうと、「授業を見ただけで満足してしまう」という状態に陥り、成績が伸び悩む原因になります。

最も注意すべきは、インプットとアウトプットのバランスです。プロ講師の授業は非常に面白く分かりやすいため、つい次の授業、次の単元へと進んでしまいがちですが、これでは「わかったつもり」で終わってしまいます。知識を定着させるためには、授業を見た直後に、必ずテキストの問題や市販の参考書で演習を行う必要があります。

スタサプ利用で失敗しないための注意点

  • 映像授業の視聴を「勉強したつもり」にしないでください。必ず授業後にテキストの問題を解き、知識を定着させる作業が必要です。
  • 授業は再生速度を上げて視聴し、アウトプット(問題演習)の時間を最大化することを意識してください。
  • ベーシックコースでは進路指導や学習計画のサポートはありません。計画立てが苦手な方は、必ず学校の先生や友人など相談できる相手を見つけてください。
  • 難関大を目指す場合、スタサプの授業を見ただけで終わらせず、市販の難問集で演習量を補ってください。

繰り返しますが、スタディサプリはあくまでもインプットツールです。授業で吸収した知識を、いかに問題演習でアウトプットし、定着させるかが合否を分けることになります。例えば、英語であれば、文法の授業を見た後に、別の問題集で文法問題を解き、さらに長文読解の授業でその知識を使ってみる、というような実践的な活用が理想的です。このため、常に「見た授業を定着させる」という意識を持つことが、最も重要な注意点です。

まとめ: 目標達成のためのスタサプ おすすめ講座活用術

スタディサプリは、低価格でありながら、多くの難関大合格実績を持つ質の高いサービスです。このツールを最大限に活用することで、目標達成を大きく引き寄せることができます。最後に、目標達成のためのスタサプのおすすめ講座の活用術をまとめます。

  • スタサプは月額定額で約4万本の授業が見放題です
  • 関正生先生や岡本梨奈先生など一流講師の授業が受けられます
  • 最も人気があるのは英語と古文の基礎・スタンダード講座です
  • 難関大を目指す高校生は基礎固めにスタサプを活用しています
  • 成績が伸びない原因は基礎の穴にあることが多く遡り学習が有効です
  • 志望校対策講座で各大学の傾向を掴むことができます
  • 自己管理が苦手な人には合格特訓コースがおすすめです
  • 「大学受験 スタディサプリだけ」で十分なのは標準レベルまでです
  • 東大・早慶合格にはスタサプと問題集の併用が不可欠です
  • 授業を「見ただけ」で終わらせず演習の時間を確保してください
  • やめた方がいい人は自主的な学習継続が難しい人です
  • 知恵袋の悩みは基礎力の不足に起因することが多いです
  • 料金の安さが大きなメリットで予備校に比べて圧倒的に経済的です
  • テキストは無料でダウンロード・印刷して利用できます
  • 学習計画を自分で立てることができない人には注意が必要です
無料体験はこちら!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
たく先生
たく先生
現役高校教師
20年以上高校の現役教員として活動しています。その経験を活かして、学力向上や文章力向上、大学入試情報など発信中。このブログを通じて、日々の学びや知識を共有し、少しでも読者の皆さまのお役に立ちたいと考えています。
記事URLをコピーしました