【中学生】スマイルゼミ・進研ゼミ・Z会を比較!おすすめは?

明るくおしゃれなリビングで、タブレットを使って楽しそうに勉強する、きれいな日本の中学生の女の子。
たく先生
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

中学生のお子さんを持つ保護者の方にとって、通信教育選びは大きな悩みの一つではないでしょうか。

特に、知名度の高いスマイルゼミ、進研ゼミ、そしてZ会の比較を始めると、一体どれが自分の子どもに合っているのか、結局どっちがいいのか分からなくなりがちです。

それぞれの教材の特徴はもちろん、学習効果に直結する添削・質問のサポート体制、そして継続に関わる費用まで、気になるポイントは多岐にわたります。

この記事では、これら3つの主要な通信教育をあらゆる角度から徹底的に分析し、お子さんの学力向上に最適な一社を見つけるための情報を提供します。

記事のポイント
  • 3社の料金や学習スタイルの違い
  • 定期テストや高校入試対策における各社の強み
  • 学習の質を左右する添削・質問サポートの手厚さ
  • お子さんの目標レベルに合った最適な教材の選び方

スマイルゼミ・進研ゼミ・Z会比較【中学生の基本情報】

  • 3社の教材の基本的な特徴
  • タブレットと紙の学習スタイル
  • 結局どっちがいい?3社の違いまとめ
  • 月々の費用と初期費用を比較
  • 定期テスト対策機能の比較

3社の教材の基本的な特徴

3社の教材の基本的な特徴

中学生向けの通信教育を代表するスマイルゼミ、進研ゼミ、Z会は、それぞれに明確な特徴があり、目指す方向性が異なります。教材選びの第一歩として、まずはそれぞれの基本的なコンセプトを理解することが重要です。

スマイルゼミは、タブレット1台で学習が完結する手軽さが最大の魅力です。ゲーム感覚で取り組める要素が多く、勉強への抵抗感が強いお子さんでも始めやすいように工夫されています。AIが自動で学習プランを提案してくれるため、学習習慣の定着をサポートします。

一方、進研ゼミは、長年の実績に裏打ちされた「万能型」の教材と言えるでしょう。タブレット中心の「ハイブリッドスタイル」と紙教材中心の「オリジナルスタイル」から選択でき、基礎固めから応用レベルまで幅広い学力層に対応しています。豊富な情報量と丁寧な解説で、学校の授業の補完から受験対策までをカバーする、まさに通信教育の王道です。

そしてZ会は、「難関校受験に強い」というイメージ通り、質の高いハイレベルな学習を提供しています。単なる暗記に留まらず、物事の本質を理解させる「思考力」を養う問題が多く、応用力や記述力を徹底的に鍛えたい生徒に最適です。添削指導の質の高さにも定評があります。

3社のコンセプト
  • スマイルゼミ:タブレット特化型。楽しく学習習慣を身につける。
  • 進研ゼミ:万能型。基礎から応用まで、多様なニーズに対応。
  • Z会:ハイレベル型。思考力を鍛え、難関校合格を目指す。

タブレットと紙の学習スタイル

タブレットと紙の学習スタイル

学習スタイルは、お子さんの学習効率やモチベーションに直接影響を与える重要な選択基準です。3社はそれぞれ異なるアプローチを採用しています。

スマイルゼミは、前述の通りタブレット学習に特化しています。教材の管理が不要で、いつでもどこでも手軽に学習を始められるのが大きなメリットです。動画やアニメーションを駆使した解説は直感的に理解しやすく、特に理科の実験や数学の図形問題などで効果を発揮します。

進研ゼミは、受講者が学習スタイルを選べる柔軟性が特徴です。タブレットと紙教材を併用する「ハイブリッドスタイル」と、従来の紙教材を中心とした「オリジナルスタイル」の2つから選択可能です。デジタル学習の利便性と、じっくり書き込みながら思考を整理できる紙学習の良さを、お子さんの好みに合わせて選べます。

私自身、中学時代は紙の教材で学習してきましたが、今の中学生にはタブレットでの学習も魅力的ですね。特に「書いて記憶する」タイプのお子さんには、紙のテキストが選べる進研ゼミは良い選択肢かもしれません。

Z会も、現在はタブレットでの学習がメインとなっています。iPadまたは専用タブレットで受講し、質の高い映像授業やAIによる個別プログラムを活用して学習を進めます。Z会のハイレベルな問題と思考力を鍛える解説を、デジタルの利便性と共に享受できるスタイルです。2024年度までは紙のテキストコースもありましたが、2025年度からはタブレットコースに一本化され、時代に合わせた学習法へと進化しています。

結局どっちがいい?3社の違いまとめ

結局どっちがいい?3社の違いまとめ

ここまで見てきた基本的な特徴や学習スタイルを踏まえると、「結局どっちがいいのか」という問いに対する答えは、「お子さんの性格や学習目的による」というのが結論になります。それぞれの教材がどのようなお子さんに向いているかを以下にまとめました。

教材こんなお子さんにおすすめキーワード
スマイルゼミ勉強に苦手意識があり、まずは楽しく学習習慣をつけたい。部活などで忙しく、スキマ時間を有効活用したい。内申点対策・習慣化
進研ゼミ部活や習い事と勉強を両立させたい。学校の授業をしっかり理解し、定期テストで安定した点数を取りたい。バランス・効率
Z会学校の授業だけでは物足りない。応用力や記述力を伸ばし、難関高校の合格を目指したい。学力向上・難関受験

スマイルゼミは「続ける」ことに主眼を置いており、日々の学習をコツコツ積み重ねて内申点を確保する戦略に適しています。

進研ゼミは、生活スタイルに合わせた学習プランとコストパフォーマンスの良さで、無理なく効率的に学びたいご家庭の強い味方です。

そして、より高い学力を目指し、本質的な理解と思考力を武器に難関校突破を目指すのであれば、Z会が最も適した選択肢となるでしょう。

月々の費用と初期費用を比較

月々の費用と初期費用を比較

通信教育を続ける上で、費用は避けて通れない重要な比較ポイントです。ここでは、中学1年生が5教科を受講し、12ヶ月分を一括払いした場合の月額料金と、必要となるタブレット代を比較します。

ご注意:以下の料金は2025年度の情報を参考にしています。最新の正確な料金やキャンペーン情報については、必ず各公式サイトでご確認ください。

項目スマイルゼミ進研ゼミZ会
月額料金(中1)標準クラス:8,580円
特進クラス:15,180円
ハイブリッド:6,990円10,820円
タブレット代10,978円(※1)0円(※2)0円(※3)

※1:12ヶ月以上の継続利用が条件。途中退会の場合、追加料金が発生することがあります。
※2:6ヶ月以上の継続受講が条件。途中退会の場合、8,300円の請求があります。
※3:12ヶ月一括払いかつ6ヶ月以上の継続受講が条件。途中退会の場合、39,600円の請求があります。

料金面で最もリーズナブルなのは進研ゼミです。タブレット代が条件付きで無料になる点も大きな魅力と言えます。

スマイルゼミは、難関校向けの「特進クラス」を選択すると最も高額になりますが、標準クラスでも進研ゼミよりは高めの設定です。

Z会は進研ゼミよりは高価ですが、プロによる添削指導や質問対応といった手厚いサポート内容を考慮すると、塾に通うよりもはるかにコストを抑えられると言えるでしょう。

定期テスト対策機能の比較

定期テスト対策機能の比較

中学生にとって、内申点に直結する定期テストは非常に重要です。各社とも定期テスト対策には力を入れていますが、そのアプローチには違いが見られます。

スマイルゼミ進研ゼミの強みは、テスト範囲と目標点に応じた専用の学習プランを自動で生成してくれる点です。テスト日から逆算してスケジュールを組んでくれるため、生徒は迷うことなく対策に取り組めます。特に進研ゼミでは、同じ中学の先輩が「テストに出た」と報告した問題から予想問題が出題されるユニークな機能もあります。

一方、Z会にはテスト対策の自動スケジュール機能はありません。しかし、自分でテスト範囲を入力すると、AIが理解度を分析し、苦手な分野から優先的に対策問題を出題してくれます。問題自体は教科書に対応しているため、演習量と思考力を同時に鍛えることが可能です。計画性を持って学習を進められる生徒にとっては、非常に効果的な対策法となります。

テスト対策のアプローチ
  • スマイルゼミ・進研ゼミ:手厚いスケジュール管理で「何をすべきか」をサポート。
  • Z会:AIによる苦手分析で「どこを強化すべきか」をサポート。自主性が求められる。

中学生の学力を伸ばすスマイルゼミ・進研ゼミ・Z会の比較

  • 差がつく入試対策講座の比較
  • 添削・質問サポート体制を比較
  • 難関校を目指せるZ会の教材レベル
  • 先取り学習と復習の自由度
  • 実技教科の対応範囲の違い
  • スマイルゼミ・進研ゼミ・Z会比較まとめ【中学生向け】

差がつく入試対策講座の比較

差がつく入試対策講座の比較

高校受験を見据えた場合、入試対策講座の内容は教材選びの決め手となります。3社とも入試対策に対応していますが、開始時期や対策の深さに違いがあります。

スマイルゼミは、中2の夏(特進クラス)からと、比較的早い段階で入試対策がスタートします。年3回の模擬テストと、その結果に基づく弱点補強講座で、徹底的に苦手を克服するカリキュラムが特徴です。

進研ゼミは、47都道府県別の入試対策が強みです。お住まいの地域の出題傾向に合わせた対策ができます。中3になると志望校レベル別のコースが設定され、最適な問題に取り組むことが可能です。第一志望校合格率90.8%というデータも、その実績を物語っています。

Z会の本格的な入試対策は中3からですが、中1・中2の段階から「特別演習」が実施され、早い段階から実践力を鍛えることができます。また、月1回配信される「オンライン難関攻略ゼミ」では、公立トップ校の入試で差がつくような応用問題に挑戦します。量より質を重視し、難問に対応できる真の学力を養うことを目的としています。

Z会は2025年度から、学習状況を記録・分析する「学習カルテ」という新機能をリリースしました。これは内申点対策だけでなく、主体的に学習に取り組む姿勢を育むことを目的としており、新しい大学入試で求められる「主体性」の評価にも繋がる可能性があります。

まずは資料請求から

添削・質問サポート体制を比較

添削・質問サポート体制を比較

自学自習が基本となる通信教育において、添削や質問への対応は学習の質を大きく左右します。この点において、3社の差は非常に明確です。

スマイルゼミには、人による添削指導や質問対応サービスはありません。記述問題などは、詳しい解答例や採点基準を即座に表示することで自己解決を促すスタイルです。手軽な反面、解説を読んでも理解できない場合は、学校の先生などに質問する必要があります。

スマイルゼミの注意点:添削や質問ができないため、記述問題の書き方や複雑な問題の解き方を誰かに教えてもらいたい、というニーズには応えられません。

進研ゼミは、伝統の「赤ペン先生」による添削指導が年間10回(英・国・数)あります。これに加え、24時間対応の「AI疑問解消チャット」があり、気軽に質問できる環境が整っています。

サポート体制が最も手厚いのがZ会です。毎月プロの添削者による丁寧な添削が受けられるだけでなく、「教えてZ会!」というサービスで分からない問題を写真に撮って質問すると、約3日で人の手による詳しい解答が返ってきます。これは、まさに通信教育でありながら個別指導に近いサポートと言えるでしょう。学力を着実に伸ばす上で、この差は非常に大きいと言えます。

難関校を目指せるZ会の教材レベル

難関校を目指せるZ会の教材レベル

もしお子さんが地域のトップ校や難関国私立高校を目指しているなら、教材のレベルは最も重視すべき項目です。この点において、Z会は他の2社と一線を画しています。

Z会の教材は、単に知識を問うだけでなく、「なぜそうなるのか」という本質的な理解を促すように作られています。基本問題でさえ、その後の応用問題につながる考え方が盛り込まれており、自然と「思考の体力」が鍛えられます。

実際に、Z会は筑波大学附属駒場、開成、慶應女子、日比谷といった全国屈指の難関校へ多数の合格者を輩出しています。これは、Z会の教材が、付け焼き刃のテクニックでは太刀打ちできない、深い思考力と記述力を問う難関校の入試に通用することの証明です。

「学校の授業では物足りない」「もっと難しい問題に挑戦したい」と感じているお子さんにとって、Z会のハイレベルな教材は、知的好奇心を満たし、学力を飛躍的に伸ばす絶好の機会となるはずです。

もちろん、進研ゼミやスマイルゼミの特進クラスでも難関校への合格は可能ですが、教材の根底にある「思考力を鍛える」という哲学の深さにおいて、Z会には大きなアドバンテージがあると言えるでしょう。

まずは資料請求から

先取り学習と復習の自由度

先取り学習と復習の自由度

中学生の学習では、しばしば「学年の壁」が学習効率の妨げになります。得意な科目は学校の進度が遅く感じて手持ち無沙汰になり、逆に一度つまずいてしまった苦手科目は、授業が進むにつれてますます分からなくなるという悪循環に陥りがちです。

この「壁」を取り払い、個々の学力や理解度に合わせて学習範囲を自由に調整できるかどうかは、通信教育を選ぶ上で極めて重要なポイントとなります。

得意科目をどんどん先に進める「先取り学習」は、高校範囲の学習にスムーズに移行できるだけでなく、受験勉強で圧倒的なアドバンテージを築くことにつながります。

また、苦手分野を学年の壁を越えて基礎から学び直す「さかのぼり学習」は、苦手克服の最も確実で効率的な方法です。ここでは、3社が提供する「無学年式学習」の自由度とその特徴を詳しく見ていきましょう。

Z会:知的好奇心を解放する「オープンカリキュラム」

この分野で最も高い自由度を誇るのがZ会です。Z会は、中学3年間の全カリキュラムを学年に関係なく、いつでも好きなときに学習できる「オープンカリキュラム」を採用しています。これは、まるで図書館で興味のある本を自由に手に取るように、自分の知的好奇心や学習計画に基づいて、学びたい単元へ自由にアクセスできる画期的なシステムです。

例えば、数学が得意な中学1年生が、代数への興味から中学2年生の「連立方程式」や中学3年生の「二次関数」を先取りしたり、歴史が好きな生徒が、自分の興味のある時代を学年に関係なく深掘りしたりすることが可能です。

逆に、苦手な単元は、その土台となる前学年の内容までさかのぼって、納得がいくまで復習できます。この完全な学習の自由は、自律的に学習計画を立て、探求的に学びを進めたい生徒にとって、学力を飛躍させる最高の環境と言えるでしょう。

進研ゼミ:ガイド付きで安心の「全範囲アクセス」

進研ゼミの「ハイブリッドスタイル」も、Z会と同様に中学3年間の学習コンテンツに自由にアクセスでき、非常に高い柔軟性を持っています。中学講座の専用サイトから、学びたい単元を動画やドリルでいつでも学習することが可能です。

Z会との違いは、そのアプローチにあります。進研ゼミの場合、AIが学習状況を分析し、「キミのニガテ」としてさかのぼるべき単元を提案してくれるなど、システムによる手厚いナビゲーションが特徴です。

自分で計画を立てるのが少し苦手なお子さんでも、「次は何をすればいいか」が明確なため、迷うことなく効率的に予習・復習に取り組めます。言わば「ガイド付きの自由」であり、幅広い学力層の生徒が安心して活用できる設計になっています。

スマイルゼミ:AIが自動で導く「個別最適化された復習」

スマイルゼミのさかのぼり学習は、AIによる「つまずき解析」が大きな特徴です。日々の学習で間違えた問題から、AIが生徒が理解できていない根本的な原因を特定し、さかのぼるべき過去の単元を自動的にレコメンドしてくれます。生徒自身が「どこから分からなくなったのか」を意識していなくても、システムが最適な復習へと導いてくれるのです。

復習の範囲は中学1年生から現学年までです。先取り学習については、標準クラスでは現学年の3月までですが、難関校を目指す「特進クラス」に加入すれば、1学年上の内容まで学習することができ、受験に向けたアドバンテージを築くことが可能です。

先取り・復習の自由度 比較まとめ

教材復習範囲先取り範囲特徴・アプローチ
Z会中学全範囲中学全範囲オープンカリキュラム。生徒の自主性に任せられた完全な自由。
進研ゼミ中学全範囲中学全範囲ガイド付きの自由。AIのナビゲーションで効率的に学習。
スマイルゼミ中1~現学年標準:現学年内
特進:1学年上まで
AI主導の自由。システムが自動で苦手箇所へ誘導。

このように、3社とも学年の壁を越えた学習が可能ですが、その「自由」の形は異なります。お子さんが自分で計画を立てて探求するのが好きならZ会、ナビゲーションに沿って着実に進めたいなら進研ゼミ、とにかく手間なく苦手を克服したいならスマイルゼミ、というように、お子さんの性格に合った教材を選ぶことが、学力向上の鍵となります。

実技教科の対応範囲の違い

実技教科の対応範囲の違い

高校入試、特に公立高校の選抜においては、主要5教科の学力試験の点数だけでなく、中学校での成績を数値化した「内申点」が合否に大きく影響します。

そして、この内申点には音楽、美術、保健体育、技術・家庭科といった実技4教科の評価も含まれます。例えば東京都立高校の一般入試では、学力検査と調査書点(内申点)の比率が7:3ですが、内申点のうち実技教科は主要5教科の2倍の比重で計算されることもあり、決して軽視できません。

このような背景から、通信教育においても実技教科の定期テスト対策は重要な要素です。現在、スマイルゼミ、進研ゼミ、Z会の3社はいずれも実技教科の対策に対応していますが、そのアプローチにはそれぞれ特色があります。

スマイルゼミ:タブレットで効率的な暗記を実現

スマイルゼミは、タブレットの特性を最大限に活かした「暗記カード」で実技教科をサポートします。これは単なるデジタル単語帳ではなく、脳科学に基づき、忘却曲線に沿って最も効果的なタイミングで問題を出題してくれる優れものです。

通学中の電車や寝る前のちょっとしたスキマ時間に、ゲーム感覚で効率よく暗記を進められるため、部活などで忙しく、まとまった勉強時間を確保しにくいお子さんには特に有効な機能と言えます。

進研ゼミ:紙とデジタルの両方で対策可能

進研ゼミは、受講者の好みに合わせて学習スタイルを選べる柔軟性が実技教科の対策にも表れています。冊子形式の「定期テスト暗記BOOK」と、スマートフォンで手軽に使える「要点復習アプリ」の両方が提供されます。

じっくり書き込みながら覚えたい内容は冊子で、移動中などのスキマ時間にはアプリで、といった使い分けが可能です。また、定期テスト対策用の予想問題集にも実技教科が含まれており、実践的な対策ができる点も強みです。

Z会:要点を押さえたシンプルな対策

Z会では、定期テスト対策として「実技4教科マスターBOOK」が提供されます。これは、テストに出やすい用語や基本事項をコンパクトにまとめた冊子です。

スマイルゼミや進研ゼミのように多機能ではありませんが、テスト前に押さえるべき重要ポイントを自力で確認し、知識を整理するには十分な内容となっています。あくまで学習の主体は生徒自身にあるという、Z会らしいシンプルで本質的なアプローチが特徴です。

実技教科対策の比較まとめ

教材提供形態主な特徴
スマイルゼミタブレットアプリ(暗記カード)忘却曲線を活用した効率的な反復学習。ゲーム感覚で取り組みやすい。
進研ゼミ冊子(暗記BOOK)+アプリ紙とデジタルの両方に対応。予想問題も提供される。
Z会冊子(マスターBOOK)テストに出る要点をコンパクトに凝縮。自学自習を促す。

かつては「9教科対応」がスマイルゼミの大きなアドバンテージでしたが、現在では3社とも同等レベルの対策が可能になっています。そのため、実技教科の対応力だけで教材の優劣を決めるのは難しい状況です。むしろ、各社の対策方法がお子さんの学習スタイルに合っているかという視点で選ぶのが良いでしょう。

注意点:これらの教材は、あくまで定期テストの「知識問題」で点を取るためのサポートです。内申点には、授業態度、提出物、実技そのものの評価も大きく関わります。教材での学習と並行して、日々の授業に真剣に取り組むことが最も重要です。

最終的には、実技教科の対策はどの教材を選んでも一定の効果は期待できます。だからこそ、お子さんの総合的な学力を本当に伸ばせるのはどの教材か、という主要5教科の指導内容やサポート体制を重視して判断することが、志望校合格への一番の近道になると言えるでしょう。

スマイルゼミ・進研ゼミ・Z会比較まとめ【中学生向け】

  • 中学生向けの主要な通信教育はスマイルゼミ・進研ゼミ・Z会
  • スマイルゼミはタブレット完結型で楽しく学習習慣を定着させるのに強い
  • 進研ゼミはスタイル選択が可能でコストパフォーマンスに優れた万能型
  • Z会は思考力を鍛えるハイレベルな教材で難関校受験に最適
  • 学習スタイルはスマイルゼミとZ会がタブレット中心、進研ゼミは選択制
  • 月額費用は進研ゼミが最も安く、スマイルゼミの特進クラスが最も高価
  • 定期テスト対策はスマイルゼミと進研ゼミが自動計画機能で手厚い
  • Z会のテスト対策は自主性は求められるがAIによる苦手分析が強力
  • 入試対策はZ会が最も質・レベル共に高く、早期から実践力を養える
  • 添削と質問サポートはZ会が最も手厚く、個別指導に近い質を誇る
  • スマイルゼミには人による添削や質問対応がない点に注意が必要
  • 教材レベルはZ会が最も高く、応用力と思考力を徹底的に鍛える
  • 先取りや復習の自由度はZ会と進研ゼミが高い
  • 実技教科の対策は3社とも対応しており、大きな差はない
  • 最終的な選択は、お子さんの性格、現在の学力、そして目標によって決めるべき
まずは資料請求から
あわせて読みたい
【完全版】効率的な勉強法大全|記憶術から集中力UPまで徹底解説
【完全版】効率的な勉強法大全|記憶術から集中力UPまで徹底解説
あわせて読みたい
スタディサプリ完全ガイド:特徴・料金・効果的な使い方から評判まで徹底解説
スタディサプリ完全ガイド:特徴・料金・効果的な使い方から評判まで徹底解説

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
たく先生
たく先生
現役高校教師
20年以上高校の現役教員として活動しています。その経験を活かして、学力向上や文章力向上、大学入試情報など発信中。このブログを通じて、日々の学びや知識を共有し、少しでも読者の皆さまのお役に立ちたいと考えています。
記事URLをコピーしました