スタディサプリの講座が多すぎて選べない!志望校合格への最適コース選択術

女子高校生が図書室で開いた参考書を読みつつ講座選択を検討しスタディサプリ活用で数学苦手克服と志望校合格を真剣に思案中、学習計画を練りながら自己分析を深める途中
たく先生
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「スタディサプリの講座、たくさんありすぎてどれを選んだらいいか分からない…」多くの受験生が抱えるこの悩み。豊富なラインナップは魅力ですが、「スタディサプリの講座が選べない」という状況は避けたいですよね。

インターネット上には様々な口コミ・感想レビューがありますが、情報が多すぎて逆に混乱してしまうこともあるでしょう。この記事では、そんなあなたが自分にぴったりの講座を見つけ、効率的に学習を進めるための具体的なステップを解説します。

この記事を読むことで、以下の点が理解できます。

記事のポイント
  • スタディサプリの講座選びで多くの人がつまずく原因
  • 自分に合った講座レベルや種類を見極める方法
  • 学習目標を明確にし、最適な講座を選択する手順
  • 口コミ情報や無料体験を賢く活用するポイント

スタディサプリ講座選べない?その原因とは

スタディサプリ講座選べない?その原因とは

このセクションでは、スタディサプリの講座選びで多くの方が「選べない」と感じる主な原因について掘り下げていきます。具体的には以下の点について解説します。

  • 講座数が多くて迷うのは当然
  • 自分に合うレベルが不明確
  • 学習計画を立てるのが苦手
  • 口コミ・感想レビューの注意点
  • 目標が曖昧だと選べない

講座数が多くて迷うのは当然

講座数が多くて迷うのは当然

スタディサプリの魅力の一つは、4万本以上とも言われる圧倒的な講座数です。小学校から大学受験まで、あらゆるレベルや目的に対応できる豊富なラインナップは、多くの学習者にとって心強い存在でしょう。

しかし、この「選択肢の多さ」が、逆に「どれを選べば良いか分からない」という悩みを引き起こすことがあります。これは「選択のパラドックス」と呼ばれる心理現象で、選択肢が多すぎるとかえって意思決定が難しくなるのです。特に大学受験のように重要な選択を迫られる場面では、この悩みはより深刻になりがちです。

みちか
みちか

確かに、講座一覧を見るとクラクラしちゃいます…!

たく先生
たく先生

そうですよね。でも、それは多くの人が感じることなので、まずは安心してください。この後のステップで整理していきましょう。

この膨大な情報の中から、自分に必要な講座を的確に見つけ出すためには、しっかりとした指針を持つことが大切になります。

自分に合うレベルが不明確

スタディサプリの講座は、学年や目的別に細かくレベル分けされています。例えば、大学受験講座では「ベーシックレベル」「スタンダードレベル」「ハイレベル」「トップレベル」といった段階があり、それぞれ目標とする大学のレベルや現在の学力に応じて選ぶことが推奨されています。

しかし、自分自身の現在の学力レベルを客観的に把握できていなかったり、志望校のレベルと照らし合わせてどの講座が最適なのか判断できなかったりすると、講座選びは難航します。例えば、「スタンダードレベルで良いのか、それともハイレベルに挑戦すべきか」といった判断は、自己分析が不十分だと難しいでしょう。

りょうた
りょうた

模試の結果を見ても、自分がどのレベルなのかピンとこない時があります…。

たく先生
たく先生

そうですね。偏差値だけでなく、得意科目や苦手分野を具体的に把握することが、適切なレベル選びの第一歩ですよ。

自分の実力に合わない講座を選んでしまうと、内容が簡単すぎて物足りなかったり、逆に難しすぎて学習意欲を失ってしまったりする可能性があります。

学習計画を立てるのが苦手

学習計画を立てるのが苦手

スタディサプリは自分のペースで学習を進められる柔軟性が大きなメリットですが、その反面、自主的な学習計画の立案と実行が求められます。どの講座をいつまでに、どのくらいのペースで進めるのかを自分で管理する必要があるのです。

学習計画を立てるのが苦手な場合や、計画通りに実行する自己管理能力に自信がない場合、「どの講座から手をつければ良いのか」「いつまでに何を終わらせれば良いのか」といった見通しが立たず、結果として講座を選べない、あるいは選んでも有効活用できないという状況に陥りがちです。

みちか
みちか

計画を立てても、つい後回しにしちゃう科目があって…。

たく先生
たく先生

計画倒れを防ぐには、具体的な目標設定と、それを達成するための無理のないスケジュール作りが重要です。スタディサプリにはその手助けとなる機能もありますよ。

特に部活動や他の習い事などで忙しい受験生にとっては、限られた時間の中で効率的に学習を進めるための計画性が、講座選択とその後の学習効果を大きく左右します。

口コミ・感想レビューの注意点

口コミ・感想レビューの注意点

講座を選ぶ際に、他の利用者の口コミや感想レビューを参考にする人は多いでしょう。実際に「〇〇先生の授業が分かりやすかった」「この講座で成績が上がった」といった肯定的な意見は、選択の後押しになることがあります。

しかし、口コミ情報はあくまで個人の感想であり、全ての人に当てはまるとは限りません。ある人にとっては最高の講座でも、別の人にとっては合わない可能性もあります。また、情報が多すぎると、かえって混乱し、どの情報を信じれば良いのか分からなくなることもあります。

りょうた
りょうた

友達の中でもある人は『すごく良い』って言ってたけど、別の人は『イマイチ』って言ってて、どっちなんだろう…ってなります。

たく先生
たく先生

口コミは参考の一つとして捉え、鵜呑みにしすぎないことが大切です。自分自身の学習目標や好みに合うかどうかを重視しましょう。

さらに、ネガティブな口コミだけを見て敬遠してしまったり、逆に絶賛の声だけを信じて期待しすぎたりするのも避けたいところです。口コミは多角的な視点から吟味し、最終的には自分自身で判断する姿勢が求められます。

目標が曖昧だと選べない

目標が曖昧だと選べない

スタディサプリで効果的に学習を進めるためには、「何を達成したいのか」という明確な目標設定が不可欠です。例えば、「〇〇大学に合格したい」「苦手な数学の克服したい」「次の模試で英語の偏差値を〇点上げたい」といった具体的な目標です。

この目標が曖昧なままでは、数ある講座の中からどれが自分にとって本当に必要なのか判断できません。「とりあえず人気だから」「友達が取っているから」といった理由で講座を選んでしまうと、学習のモチベーション維持が難しくなったり、期待した効果が得られなかったりする可能性があります。

みちか
みちか

確かに、『なんとなく成績を上げたい』くらいだと、どの講座も良さそうに見えちゃいますね。

たく先生
たく先生

その通りです。目標が具体的であればあるほど、講座選びの軸が定まり、迷いが少なくなりますよ。

志望校のレベル、得意・不得意科目、強化したい分野などを明確にすることで、初めて自分に最適な講座が見えてくるのです。

スタディサプリ講座選べない悩みを解決!

スタディサプリの講座選びで迷ってしまう原因が分かったところで、次はその悩みを解決するための具体的なステップを見ていきましょう。以下のポイントを押さえることで、あなたにぴったりの講座が見つかるはずです。

  • まずは学習目標を明確に
  • 講座の種類とレベルを再確認
  • 学習プラン機能で最適化
  • 人気講師から選ぶのも一手
  • 無料体験でミスマッチを防ぐ

まずは学習目標を明確に

まずは学習目標を明確に

スタディサプリの講座を効果的に選ぶための最初のステップは、学習目標を具体的に設定することです。なぜなら、目標が明確であればあるほど、どの講座が自分にとって必要かが見えてくるからです。

具体的には、以下の点を明らかにしましょう。

  1. 志望校と現在の学力レベルの把握:
    • 第一志望の大学・学部を明確にします。
    • 模試の結果や定期テストの成績から、科目ごとの現在の学力(偏差値など)を客観的に把握します。
    • 得意科目、苦手科目をリストアップし、特に強化が必要な科目を特定します。
  2. 具体的な達成目標の設定:
    • 「〇〇大学△△学部に合格する」という最終目標に加え、「次の模試で数学の偏差値を5上げる」「夏休みまでに英文法の基礎を固める」といった短期・中期的な目標も設定します。
    • 目標は、具体的で測定可能なものにすることがポイントです。「頑張る」ではなく、「〇〇を△△までできるようにする」といった形です。
たく先生
たく先生

目標設定は、航海でいうところの『目的地』を決めるようなものです。目的地が定まれば、どの航路(講座)を選ぶべきかが見えてきますよ。

この自己分析と目標設定を丁寧に行うことで、膨大な講座の中から自分に必要なものを絞り込みやすくなります。

講座の種類とレベルを再確認

講座の種類とレベルを再確認

学習目標が明確になったら、次にスタディサプリが提供している講座の種類とレベルについて再確認しましょう。全体像を把握することで、目標達成に適した講座を選びやすくなります。

スタディサプリの大学受験講座には、主に以下の種類があります。

  • 通年・科目別講座: 各科目を基礎から応用まで体系的に学べる講座です。英語、数学、国語、理科、社会の主要科目が網羅されており、それぞれにレベル設定があります。
  • 志望校対策講座: 特定の大学(例:東大、京大、早慶など)の入試傾向に特化した対策ができる講座です。過去問分析に基づいた実践的な内容が特徴です。
  • 単元別対策講座/特別講習: 特定の単元やテーマ(例:物理の原子分野、化学の有機化学など)を集中的に学習できる講座や、期間限定の特別講習などがあります。苦手克服や得意分野のさらなる強化に役立ちます。

そして、これらの講座は学力レベルに応じて細分化されています。

レベル名対象者/こんな人におすすめ目標大学レベル対応偏差値目安
ベーシックレベル教科書レベルの基礎から学びたい方、受験に必要な基礎を固めたい方基礎理解~40
スタンダードレベル国公立大、私立大を目指す方、日東駒専・産近甲龍レベルを目指す方国公立大、私立大、日東駒専・産近甲龍など40~55
ハイレベル難関国公立大、難関私立大を目指す方、GMARCH・関関同立レベルを目指す方難関国公立大、難関私立大、GMARCH・関関同立など56~62
トップレベル最難関国公立大、最難関私立大を目指す方、早慶・国公立最難関レベルを目指す方最難関国公立大(旧帝大・医学部等)、最難関私立大(早慶上智等)63以上

≪この表は講座選びの重要な指針となります。自分の目標と照らし合わせてみましょう。≫

みちか
みちか

なるほど!目標と照らし合わせると、どのレベルのどの種類の講座を見ればいいか、少しずつ分かってきました!

講座の種類とレベルを理解することで、自分の学習段階や目的に合った講座を効率的に見つけ出すことができます。

学習プラン機能で最適化

学習プラン機能で最適化

スタディサプリには、あなたの志望校や現在の学力に合わせて、おすすめの講座や学習スケジュールを提案してくれる「学習プラン機能」があります。この機能を活用することで、講座選びの大きな助けになります。

学習プラン作成の主な手順は以下の通りです。

  1. スタディサプリのアプリまたはウェブサイトで「学習プラン」の作成を開始します。
  2. 志望校(大学群または大学名で指定)を登録します。
  3. 対策したい科目を選択します。
  4. 現在の成績(得意、普通、苦手・未学習など)や、任意で模試の結果を入力します。

これらの情報を入力すると、あなた専用の学習プランが提案されます。このプランには、受講すべき講座だけでなく、場合によっては市販の参考書や問題集も含まれることがあります。

りょうた
りょうた

これなら、何から手をつければいいか分かりやすいですね!

たく先生
たく先生

はい、とても便利な機能です。ただし、提案されたプランが全てではありません。前述の自己分析や目標設定と照らし合わせ、本当に自分に必要なものかを見極めることも大切ですよ。

学習プランはあくまで目安として活用し、最終的には自分の判断で調整していくと、より効果的な学習計画を立てることができます。プランは何度でも作り直し可能なので、学習状況の変化に合わせて見直しましょう。

人気講師から選ぶのも一手

人気講師から選ぶのも一手

スタディサプリには、各科目で高い評価を得ている実力派の講師陣が揃っています。指導経験豊富な講師による分かりやすい授業は「神授業」とも称され、多くの受験生から支持されています。

もし講座選びに迷ったら、評判の良い講師の授業から試してみるのも一つの方法です。例えば、以下のような講師が人気です。

  • 英語: 関正生先生、肘井学先生
  • 現代文: 柳生好之先生、小柴大輔先生
  • 古文・漢文: 岡本梨奈先生
  • 数学: 山内恵介先生、堺義明先生
  • 化学: 坂田薫先生
  • 物理: 中野喜允先生
みちか
みちか

関先生の英語、友達もすごく分かりやすいって言ってました!

たく先生
たく先生

そうですね、関先生の授業で英語が好きになったという声は多いですね。ただ、講師との相性は人それぞれです。評判は参考にしつつも、実際に授業を受けてみて、自分に合うかどうかを確認することが大切ですよ。

多くの講師がサンプル動画や無料体験授業を公開しているので、まずは視聴してみることをお勧めします。自分にとって「分かりやすい」「面白い」と感じられる講師を見つけることが、学習継続のモチベーションにも繋がります。

無料体験でミスマッチを防ぐ

無料体験でミスマッチを防ぐ

ここまで様々な講座選びのポイントをお伝えしてきましたが、最終的に自分に合うかどうかを確認する最も確実な方法は、実際に講座を体験してみることです。スタディサプリでは、14日間の無料体験期間が設けられています 14

この無料体験期間を最大限に活用し、気になる講座や講師の授業を実際に受けてみましょう。

  • 授業の分かりやすさ: 解説は丁寧か、自分のレベルに合っているか。
  • 講師との相性: 話し方や説明の仕方が自分に合うか。
  • 教材の使いやすさ: テキストは見やすいか、学習しやすいか。
  • 学習の進めやすさ: 1回の授業時間(約15分が多い)は適切か、自分のペースで進められそうか。
りょうた
りょうた

無料なら、気軽に試せますね!合わなかったらどうしようって心配も減ります。

たく先生
たく先生

その通りです。無料体験は、講座選びの失敗を防ぐための絶好の機会です。いくつかの講座を比較検討して、納得のいく選択をしてくださいね。

無料体験を通じて、自分に最適な講座を見極めることが、後悔のないスタディサプリ活用への第一歩となります。

スタディサプリ講座選べない悩みを解決するための総括

スタディサプリの講座選びで迷った際の解決策をまとめます。

  • 学習の最終ゴール(志望校合格など)を明確にする
  • 現在の学力レベルを客観的に把握する
  • 科目ごとの得意・不得意を分析する
  • 短期・中期的な達成目標を具体的に設定する
  • 通年講座、志望校対策講座、単元別講座の違いを理解する
  • 各講座のレベル(ベーシック、スタンダード、ハイ、トップ)と対象を把握する
  • 自分の目標と学力に合った講座の種類とレベルを照らし合わせる
  • スタディサプリの「学習プラン機能」を活用し、個別プランの提案を受ける
  • 提案された学習プランを参考に、自分なりに調整する
  • 評判の良い人気講師の授業をチェックしてみる
  • 講師の教え方や雰囲気が自分に合うかを確認する
  • 14日間の無料体験期間を有効活用する
  • 無料体験で複数の講座を実際に試してみる
  • 授業内容、教材、学習の進めやすさを体験して判断する
  • 最終的には、他人任せにせず自分で納得できる講座を選ぶ
あわせて読みたい
【2025年5月最新】東進とスタサプを徹底比較!|どちらが自分に合う?選び方を詳しく解説
【2025年5月最新】東進とスタサプを徹底比較!|どちらが自分に合う?選び方を詳しく解説
あわせて読みたい
スタディサプリはノートの取り方で成果は変わる?効果を上げる秘訣集
スタディサプリはノートの取り方で成果は変わる?効果を上げる秘訣集

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
たく先生
たく先生
現役高校教師
高校の現役教員として活動して23年。その経験を活かして、学力向上や文章力向上、大学入試情報など発信中。このブログを通じて、日々の学びや知識を共有し、少しでも読者の皆さまのお役に立ちたいと考えています。
記事URLをコピーしました